太陽光発電のメリットを引き出す蓄電池とは

太陽光発電システムの自然の恵みを最大限に利用するには、電力を蓄えておける蓄電池と組み合わせるのが理想です。
蓄電池なら、日没後・雨天候時など、太陽光発電ができない夜間帯でも蓄えておいた電力を使用できるので光熱費も抑えられます。
こちらでは群馬・栃木・埼玉で太陽光発電システムを手がけるエネアース株式会社が蓄電池の仕組みと特徴について説明します。
仕組みについて
充電を行うことによって電気を貯め繰り返し使用することができる電池のことを「蓄電池」と呼びます。
スマートフォンのバッテリーなどは私たちの生活に身近な蓄電池といえるでしょう。
電池を回路に接続すると、電池内部において負極側にたまった電子を、その回路を通じて正極側に送ることで電気を流すことができます。これを放電と呼びます。
蓄電池が放電する仕組みは、基本的に乾電池(一次電池)も同じです。しかし、乾電池はこうした電池内の化学反応が終わってしまうと放電ができず、寿命となってしまいます。一方、蓄電池は、化学反応が終わって放電ができなくなった後も、蓄電池の内部に放電時とは逆向きの電気を流すことで逆の化学反応を起こし、放電前の状態に戻せる仕組みになっています。これを充電と呼んでいます。
これが蓄電・充電の仕組みです。
種類と特徴
この蓄電池=充電池にもいくつかの種類があります。
代表的なのは自動車に搭載されている鉛蓄電池。
ほかにも、携帯やスマホ、パソコンに電力を供給するリチウムイオン電池、ラジオや懐中電灯などで使われることの多いニッケル水素電池などが代表的です。
下記では、それぞれの特色を解説しています。
|
|||||||||||